シンプルライフを目指していても、お金は大事なものです。それを否定することはできません。お金がないと家族はご飯が食べられませんし、寝るところも、暖かいお風呂にも入れません。毎日が何事もなく過ぎていくためにも実はたくさんのお金が必要です。
何もない状態を「平和」と呼ぶとすると、平和を維持するためには、現代社会ではそれなりのお金がかかります。
一方で、楽しさ、快楽を感じるためには、お金が必要かどうかを考えてみましょう。平和とは、日々、何事もないことですが、快楽を感じるためには何かしらの刺激が必要です。
この刺激は、何かしらのお金を使っても生み出すことはできますが、人間はいまよりも常に、強い快楽を求めます。お金でそれを贖うと、いくらお金があっても足りなくなってしまいます。ですから、そんなときはお金ではなくて知恵を使うことを考えます。
そもそもがお金は関係を代替するものですから、それを使わなくても自分の知恵を使うことで楽しさを生み出すことができます。
1日、1つ、何かお金を使わない楽しさを生み出す工夫をしてみましょう。
その時のポイントは3つ
1、お金は使わない(新しく使わない、ということで買ったものを使うのはもちろんOK)
2、他の人も楽しませる方法を考える
3、自分が楽しむ
特に2番について、考えてみると意外といい考えが浮かんできたりします。
今日は、
子どもが喜ぶように、クリスマスツリーの飾りを手づくりすることを思いつきました。
手を動かし、子どもが寝ている間に飾り付け。明日どのタイミングで気が付くかなと、思うと、ちょっと明日が待ち遠しいような気がします。
使ったのは両面テープと厚紙と紙、サインペン。いずれも家にあったものです。新しくお金は使っていません。
毎日、一工夫すれば、その分人生は面白くなります。工夫にはお金もかかりません。
ちなみに、
毎日の生活を構成するパーツをちょっとずつ磨き上げていくためにもお金はかかります。それは何もない状態のレベルをちょっとづつ挙げていくこと。我が家では生活改善と呼んでいます。
それは平和のレベルをあげること。それはまた別の機会にご紹介したいと思います。