ロジクール G ゲーミングキーボード 有線 G813 レビュー 913ではなく813を選んだ決め手とは

キーボードを新調し、ロジクール G ゲーミングキーボード 有線 G813を導入しました。久しぶりのメカニカルキーボード復帰です。今日はなぜメカニカルキーボードに戻ってきたのか、そして数ある選択肢のなかなかなぜこのG813を選択したのかを詳しくご紹介していきたいと思います。

全自動広告

Contents

キーボードは打てれば十分、でもなかった

これまで使っていたのはエレコムのメンブレン式のキーボードでした。以前はメカニカルの赤軸を使っていたのですが、よく考えずに英語配列を購入してしまったため、会社で使って慣れ親しんでした日本語配列のキーボードとの使い勝手の違いがどうしても気になってしまい、結局手放すことに。またその時に、高いメカニカルキーボードを買い直すよりはタブレットなどのイラスト環境に投資したいときでもあり、キーボードはメンブレン方式の安いワイヤレスキーボードを購入するにとどめておりました。

以前のキーボードを手放した経緯はこちらをご覧ください

英語配列のキーボードをお勧めしない理由 | シンプルライフログ

購入時にこちらのブログでもご紹介したキーボード。赤軸で打ち心地もよく、バックライトのイルミネーションも綺麗でした。ただ、ノートパソコンに繋いだ時に、家は良くても会社ではノートパソコンのキーボードを使わなければならず、キーピッチに慣れる事がなかなかできませんでした。そうこうするうちに、ノートパソコンを使う都度しまうようになり、そうなるとキーボードもしまう一手間が余分な動作のように思えてきました。

メンブレン方式というのは、キーボードの下に張り巡らされた回路にキースイッチが触れることで電融が流れ、入力を伝える仕組みです。安価に作れるのですが、各スイッチはラバードームによって支えられており、打鍵感はグニャ理として安定せず、打鍵感は必ずしも心地よいものではありません。

エレコムのメンブレンキーボードも入力において何か困るということもなく、必要十分の要件は満たしてくれているのですが、前述の打鍵感はいかんともしがたく、書きにくいペンを使っているようで、「書けるけれども気持ちよくない」というストレスをずっと感じていました。

再び帰ってきたメカニカルキーボード G813

そのストレスを解消すべく、もう一度メカニカルキーボードを探していたのですが、これまで何回か買い直している経緯もあり、今度は慎重に選びたいところ。なるべく実機を触ってから決めたいと秋葉原などの量販店で見て回った時に気になったのがロジクールのG913 。ロジクールのフラグシップでワイヤレスのフルサイズキーボードでした。

二つのレスで価格差1万円以上、ミニマルとコストのバランス

これはと思ったのですが、この913、唯一の欠点ともいえるのがその値段。高いのです。

お値段なんと26730円(現在のAmazon)

しかし、有線になると16524円まで下がるではありませんか。もちろん、813と913には筐体の仕上げの違いなど有線かワイヤレスか以外の違いもありますが、大きな違いは線があるかないか。確かに私もこれまでエレコムのワイヤレスキーボードを使っていて、机の掃除のときなどは楽だなと感じていましたし、線のないすっきり感は結構好きでした。ただ、そこに1万円の価値を見出すかどうか。マウスと違ってキーボードは基本的に頻繁に動かすものではありません。

また、ゲーミングキーボードは美しいイルミネーションを魅せてくれる半面、消費電力も多いため、最大輝度で使用すれば頻繁に充電する必要も出てきます。その場合結局のところ有線を使うのと変わりがないのではないかと考えました。

しかし、ここで、さらに悩ましい選択肢が浮上したのです。それがG913 TKL、TKLとはテンキーレスのことで、G913は基本的にはフルサイズでキー配列などは813と同様なのですが、この913TKLはテンキー部分がないことで非常にコンパクトでさらにスタイリッシュ。左側にあるGキーもないため、G913(G813)との大きさの違いは歴然です。正直なところ机の上がシンプルになる選択肢として魅力的なことは確か。かなり迷わしい選択肢でした。

しかし、ここでもネックは価格帯

Amazonでは、913TKLは26678円

テンキーレスなのに913とほとんど変わらない価格帯なのです。そぎ落とした機能美でいくなら、913TKLですが、ワイヤレスでテンキーレス、二つのレスで価格が1万円以上高いということに対する利便性、プロフィットが見つからない。

あくまでも自宅用途であれば

  • キーボードは頻繁に移動するものではない。
  • 有線で使用することでバッテリーの心配をしなくてもいい
  • 自分はゲーマーではないので、マウスの稼働領域を気にしなくてよい

この3つの理由から、913TKLではなく813をチョイスすることにしました.。

結果は大満足 残った予算は積み立て投信へ

結果として、タイミングよく割引クーポンなどを使い15000円程度で813を購入することができ、913TKLと迷うことで措置していた1万円は使わずに積み立て投資に回すことができました。

大きさも今のところは気になりませんし、913と813の双方の特徴であるロープロファイルのうち心地がやはり心地よく。これは、いろいろな検証機のなかでも普通のキートップのキーボードにはない打鍵感で、本来ならパンタグラフ式かと思うような高さにも関わらず、しっかりとしたメカニカルスイッチという唯一無二の立ち位置です。

エレコムの通常のキーボードと比較するとその薄さは驚くほどです。この高さであれば、パームレストもいらず、追加投資も必要ありません。

ちなみに、こちらは軸はクリッキーとタクタイル、リニアという軸が存在しますが、それぞれ

  • クリッキーが青軸
  • リニアが赤軸
  • タクタイルが茶軸

に相当するといわれています。

ただ、ロープロファイルの打鍵感自体が他とは一線を画するものですから、通常の茶軸とタクタイルの打鍵感は全く同じでありません。私は実機を触った結果、タイプしている確かな手ごたえもありながら、クリッキーほどカチカチと耳障りな音でもないタクタイルを選択しました。

もし配信などをする方はリニアの方が音が静かでいいと思います。

ロープロファイルの独特の打鍵感の秘密

そもそも、G813(原理的には913も同様ですが)はなんでこんなにうち心地が(私にとって)いいのか。その秘密はキーストロークにあります。キーボードは打ったときにある程度押し込んだ感じがないと打った気にならず、また、打ったことが認識されないとミスタイプにもつながりかねません。そこで通常のキーボードは3ミリから3.5ミリ程度のキーストロークを備えています。

そこをこのロープロファイルキーボードは2.7ミリというぎりぎりのラインをせめています。つまり普通のキーボードに比べてちょっと浅いところで底打ちしくるため、サクサク打てる。しかし、打鍵感を心地よく感じるぎりぎりのストロークは確保されているため、打つ上のキーボードに比べてサクサクと早く、そして気持ちよく打つことができるというわけです。

今回、実機を触って感じたのはこのサクサク感。HHKBのスコスコ感も魅力ですが、個人的には心持早く底打ちし、しかも茶軸独特の明確なうち心地が非常に心地いい。リズミカルにサクサク打てるこの感覚が他の「背の高いキーボードにはないうち心地」を生み出しているのです。

しっかりしたうち心地を楽しみたい方には向かないかもしれませんが、サクサクしたうち心地でリズミカルなキータッチを楽しみたい方にはぴったりなキーボードと言えるでしょう。

※しかし、このサクサク感やキーストロークが心地いい、と感じるのはあくまでも私個人の主観ですから、誰にでも当てはまるというわけではありません。この点はご注意ください。

後半は813と913の違いというよりは、両キーボードが備えるロジクールのハイエンドロープロファイルキーボードの魅力紹介となってしまいましたが、813はロジクールが誇るハイエンドのロープロファイルのメカニカルキーボードの必要十分な機能をリーズナブルに(それでも十分に高いですが)楽しみたい方にはおすすめの選択肢といえるでしょう。

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク