英語配列のキーボードをお勧めしない理由

購入時にこちらのブログでもご紹介したキーボード。赤軸で打ち心地もよく、バックライトのイルミネーションも綺麗でした。ただ、ノートパソコンに繋いだ時に、家は良くても会社ではノートパソコンのキーボードを使わなければならず、キーピッチに慣れる事がなかなかできませんでした。そうこうするうちに、ノートパソコンを使う都度しまうようになり、そうなるとキーボードもしまう一手間が余分な動作のように思えてきました。

せっかく、会社支給のノートパソコンと自宅のノートパソコンを同型機種にそろえているのだから、このキーボードを手放せばキーピッチに慣れるなれないの話もなくなります。

いずれ本格的に動画やイラストでもはじめるなら、そのとき必要な環境をそろえればよい、ということで、手放すことにしました。

できるだけ身の回りはシンプルに環境を揃える、ということかなと思います。

追記:

キーピッチについては、日本語配列と英字配列の違いが大きかったのではないかと思います。会社で使っているPCは日本語配列だったのですが、こちらのキーボードは英字配列でした。一番の大きな違いはエンターキーの形ですが、打鍵頻度の高いキーだけに、この違いは大きかったのではないかと思います。

ちなみに、英語配列と日本語配列の違いもちろんエンターキーだけではありません。アルファベットの配列は同じなので、日本語をローマ字入力する分にはあまり違いを感じないかもしれませんが、英語配列には「全角/半角」「無変換」「変換」「かたかなひらがな」のキーがありません。変換の全角半角やかたかなひらがなのキーは、アルファベットが混ざった文章や、メールアドレスなどの入力で半角を入れたい時などに結構使いので、英語配列だとそのたびに地味にストレスを感じることになります。

もちろん、キーボードは道具なので、普段使っているキーボードがどちらか(慣れ)やプログラミングなどの用途で使うことが多い(記号キーが押しやすい方がいい)などの場合は英語配列の方が使いやすいでしょう。ただ、ほとんどの場合会社などで貸与されるパソコンやノートPCは日本語配列のキーボードが圧倒的に多いので、その場合はキーボードを新調する場合は、日本語配列にそろえておく方が無難です。

今回ゲーミングキーボードを手放し背景にある「なんとなく使いにくかった」というのも、この英語配列の部分をしっかりと理解していなかったことが原因と反省しています。

そんなわけでメンブレンのキーボードにも飽きてきたところで、今度は日本語配列のメカニカルキーボードを探したいと思います。

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク