今年はじめてのふるさと納税を行いました。
ふるさと納税はみなさんご存知でしょうか。
Contents
自分の住んでいる自治体に住民税を納めるかわりに、応援したい「ふるさと」に寄付
日本全国の自治体のなかから好きなところを選んで、そこに寄付(ふるさと納税)をすると、その自治体から返礼品をもらえるうえに、寄付金から2000円を差し引いた額が翌年の住民税から控除されるというシステムです。つまり、自分の住んでいる自治体に住民税を納める代わりに、自分が応援したい地方自治体にふるさと納税、という形でお金を寄付している、というわけです。(話をシンプルにするために所得税のお話は割愛しています)
詳しくは以下のサイトをご覧ください。

ワンストップ特例制度で寄付が簡単に
私もずっと気なっていたのですが、実際には確定申告などが面倒だと、はじめたのは昨年です。その決め手になったのは、決め手になったのはワンストップ特例制度。これは、寄付を行うのが年間で5自治体までであれば、確定申告が不要になる仕組みです。※寄付を行った年に確定申告をする必要がない人、という条件もあります。
その代わりに、自治体に申請を出す必要がありますが、それ自体は休みをとって税務署に確定申告に行く手間に比べたら問題になりません。

返礼品競争の過熱で、一時期ほどのお得感はなくなった
ふるさと納税は返礼品競争が過熱して、総務省から返礼率を3割以下にしてください、という通知が出ていました。
これはどういうことかというと、1万円寄付をしたら、お礼の品は3000円くらいまでのものにしてください、ということです。寄付したひとはもともと2000円を自己負担として、残りの金額は翌年の住民税から控除されますから、実質2000円の負担で3000円のものがもらえる、という制度になります。
とはいえ、まだまだお得
ただし、寄付金が控除される上限は所得や配偶者の有無などによってかわってきますので、所得が高い人であれば例えば10万円分の寄付をすると、3万円くらいのものがもらえて、自己負担は2000円。(実際にはその年に10万円の支出があるわけですが、翌年控除されて、払う税金が減るので、その分が相殺され、28000円分の返礼品を実質タダで手に入れるようなものです。
返礼率が5割を越えたりすると、10万円を寄付して、5万円相当のものがもらえて、自己負担は2000円、ということになりますから、ちょっとそれはおいしすぎるし、地場産業の活性化といっても、やりすぎじゃないか、ということで、3割に抑えましょう、ということになったようです。
逆に3割以下にしてしまうと、10000円寄付した人は2000円のものをもらって、自己負担2千円になってしまうので、「おいし」くなくなってしまうので、制度としてはぎりぎりのラインなのだと思われます。
ねらいめは、必ず消費するモノ、ちょっといいモノにすることでイベント感アップ
我が家では肉類を中心にふるさと納税を活用しました。モノだと好みもありますし、お得だと言って不要なものを部屋に増やしたくはありません。
その点、お肉は家族で食べられますし、ふるさと納税でなければ、おとりよせしないような各地の名産の銘柄肉を楽しめ、家族のテンションも上がってイベントとして楽しめます。
今年だとお勧めはこちら。
極上!淡路牛の贅沢切り落とし 1.5kg(300g×5パック)
すき焼きや焼肉にも使える切り落としで300グラムずつのパックになっているのがポイントです。ふるさと納税のワンストップ特例は5自治体であれば何度でも申し込むことができますが、都度書類の送付などがあるので、やはり一度にまとまった量がもらえるのはありがたいですし、10000円と手ごろな寄付額なのも助かります。
いくら来年控除になるとはいっても、一度は支出られるわけですから、5万と10万だと普通に家計にダメージが(;^_^A
年何回でも申し込めますから(数量限定ではありますが)自分の寄付金の上限まで寄付すればお得感も増していきます。
なにより、すき焼きや焼き肉になったときのイベント感と家族の嬉しそうな顔がみられるのもポイントが高いですね。
返礼率が抑制されふるさと納税ですが、依然としてやればやるだけお得な制度であることは間違いありません。気に入った自治体や気になる返礼品を見つけたら、ぜひ活用してみてください。